このページでは、アルミサッシの納まりの基礎を学ぶことができます。RC造・S造・木造での詳細図を比較し解説をしています
基本納まり詳細図について
CADデータダウンロード
本記事で利用したCADデータは下記より無料ダウンロード可能です
ダウンロードはこちらから
納まり共通基本事項・注意事項
・枠形状・水切形状・サッシ枠から躯体までの逃げ寸法等、詳細はメーカーにより異なります
・本記事は大手サッシメーカー3社と外壁メーカーカタログを参考に作成した平均的な納まりです
・RC造、S造はビル用サッシ、木造は住宅用サッシで解説しております
・コストについてはメーカーや窓種により変動するため、あくまで参考としてください
参考書籍
本記事作成にあたり参考にした書籍です。普段の施工図設計業務でも参考にしています
RC造 3種類
コンクリート打ち放し 抱き納まり
RC造の場合の最も一般的な納まり。雨仕舞の良い抱き納まりが基本
【サッシ枠種類】RC枠(ビル用サッシは見込70mmが主流。100mmは高級感有り)
【固定方法】 躯体に鉄筋棒にて溶接。溶接後は防水モルタル充填
【コスト】 サッシは安価
【注意事項等】 一般的に額縁見付25mm、チリ3方15mm。内装仕上げはウレタン吹付+GL工法での木額出幅
タイル 抱き納まり
外壁がタイル貼りの一般的な納まり。水切はタイルで納める場合もある
【サッシ枠種類】RC枠
【固定方法】 躯体に鉄筋棒にて溶接。溶接後は防水モルタル充填
【コスト】 サッシは安価
【注意事項等】 止水性を向上する場合はALC枠等を利用し2重シール施工(右図)。コストアップ
タイル 同面納まり
外壁とサッシを同面で納める場合。抱き納まりより雨の吹込有り、窓種の選択に注意
【サッシ枠種類】同面枠(面一枠)
【固定方法】 躯体に鉄筋棒にて溶接。溶接後は防水モルタル充填
【コスト】 サッシはRC枠より増。タイル面積減。額縁面積増。総合的には増傾向
【注意事項等】 抱き納まりに比べシーリングが雨に晒されるため、ダブルシールが基本
S造 5種類
ALC納まり
ALCの標準的な基本納まり
【サッシ枠種類】ALC枠(ALC用の専用枠)
【固定方法】 開口補強鋼材へ鉄筋棒にて溶接。溶接後は防水モルタル充填
【コスト】 サッシは安価
【注意事項等】 UL(乾式軽量フカシ壁)工法での額縁出幅。サッシ寸法はALC版サイズにより決定
ECP納まり 外部雨切フィン
ECPの基本納まり。サッシが外壁よりセットバックする為、雨の吹込等に有利
【サッシ枠種類】サッシ枠+外部雨切フィン(外見切)
【固定方法】 開口補強へ溶接。モルタル不要
【コスト】 サッシはALC枠より高価
【注意事項等】 乾式の為ダブルシールが基本。LGSを想定した額縁出幅。サッシ寸法はECP版サイズにより決定
ECP同面納まり
ECPとサッシを同面で納めたい場合
【サッシ枠種類】同面枠(面一枠)
【固定方法】 開口補強へ溶接。モルタル不要
【コスト】 サッシはALC枠より高価
【注意事項等】 乾式の為ダブルシールが基本。溶接スペース確保の為額縁チリが小さくなる場合有(本図は5mm)
サイディング納まり 半外枠
サイディングの場合の基本納まり
【サッシ枠種類】半外枠(鉄骨枠)
【固定方法】 鉄骨胴縁へビス止め
【注意事項等】 意匠性に劣り、工場等に使用される。外壁とサッシ間にシール要否は外壁種類による
サイディング納まり 外部雨切フィン
半外枠に比べ、意匠性アップ、雨吹込にも有利
【サッシ枠種類】サッシ枠+鉄骨用外部雨切フィン
【固定方法】 胴縁へ溶接、フィンはビス止め
【コスト】 サッシは半外枠より高価
【注意事項等】 内壁はMバーでの額縁出幅。外壁とサッシ間にシール要否は外壁種類による
木造 2種類
サイディング(乾式工法)
住宅用サッシの一般的な納まり。近年住宅ではサイディング外壁(t14~16mm)が主流
【サッシ枠種類】住宅用半外サッシ
【固定方法】 木下地へビス止め
【コスト】 住宅用は規格寸法があるため注意
【注意事項等】 本図はアルミサッシ想定だが、樹脂サッシでも基本は納まり共通。外壁はサイディングt14mm。額縁は既製品(見付20,21,24mm)が使用されることが多い。メーカーにより見込70~100mmと種類が多く注意。ビル用サッシとWH押えが異なる
湿式工法
湿式工法での基本的な納まり
【サッシ枠種類】住宅用半外サッシ
【固定方法】 木下地へビス止め
【注意事項等】 外壁はラス+モルタル仕上げ。外壁が厚いためサッシ枠の選定に注意
CADデータダウンロード
本記事で利用したデータは下記よりダウンロード可能です
ダウンロードはこちらから
コメント